BLOG

カラーミーショップとは?特徴やメリットを紹介

更新日:2025年2月18日

トランスフォームでは、ECサイトの構築も承っております。
ECサイトはビジネスの規模や販売商品、決済方法、必要な機能によって最適な構築方法は異なるため、お客様ごとに最適なプランをご提案しています。

今回は、その選択肢の一つとなる「カラーミーショップ」について紹介したいと思います。

カラーミーショップとは?

カラーミーショップ」とは、GMOペパボ株式会社が提供する、ECショップの構築や運営ができるサービスです。
決済機能や在庫管理、発送管理などの機能があらかじめ組み込まれており、手軽にECサイトを運営できるため個人事業主や中小企業に人気です。

カラーミーショップの料金プラン

カラーミーショップの料金プラン一覧

フリーレギュラーラージプレミアム
月額費用0円4,950円9,595円35,640円~
初期費用0円3,300円3,300円22,000円
決済手数料6.6%+30円(税抜)3.4%~3.19%~2.99%~

※フリープランは機能に制限あり(詳細はフリープランと有料プランの比較

初期費用・月額費用が高いプランほど決済手数料が低く、見込まれる売上げ金額によって最適なプランが変わってきます。
悩む方は、公式サイトのシュミレーションを使って費用を試算してみましょう。

フリープランと有料プランの比較

フリープラン有料プラン
1商品に登録できる画像枚数4枚まで50枚まで
フリーページ10ページまで10,000ページまで
容量200MBレギュラーは5GB
ラージ・プレミアムは100GB
販売可能価格100円~0円〜
決済方法・クレジットカード
・AmazonPay
・コンビニ支払い
・GMO後払い
・銀行振込(バーチャル口座)
・クレジットカード
・商品代引
・銀行振込
・ゆうちょ振替
・Amazon Pay
・楽天ペイ
・LINE Pay
・コンビニ支払い
・Yahoo!ウォレット
・スマートフォンキャリア決済
・GMO後払い
・銀行振込(バーチャル口座)
・PayPal
・NP後払い
テンプレートプラス
(営業日カレンダー等)
550円/月(税込)無料
デザインテンプレート数〜5点〜10点
名入れ機能なしあり
都道府県別 配送日設定なしあり
アクセス解析一部機能のみ
全機能利用には550円/月(税込)
あり
年齢制限機能
(商品ページへのアクセス時に年齢確認ページを表示させる機能)
なしあり
定期購入機能なしあり
フォローメール機能なしあり
Google アナリティクス e コマース設定なしあり
利用できないアプリ受注作成、卸販売、Amazon連携なし

プランの変更

プランアップ(下位のプランから上位のプランへの変更)は随時可能ですが、プランダウン(上位のプランから下位のプランへの変更)は契約更新のタイミングでのみ可能です。
また、フリープランから有料プランへの変更は随時可能ですが、有料プランからフリープランへの変更はできません。

カラーミーショップの特徴

カラーミーショップの特徴をメリット・デメリットに分けて紹介します。

カラーミーショップのメリット

テンプレートを使用すれば、コーディングやデザインのスキルが不要
サーバーやセキュリティ管理が不要
豊富な決済方法

クレジットカード、商品代引、銀行振込、ゆうちょ振替、Amazon Pay、楽天ペイ、LINE Pay、コンビニ支払い、Yahoo!ウォレット、スマートフォンキャリア決済、GMO後払い、銀行振込(バーチャル口座)PayPal、NP後払い…と決済機能が豊富に備わっています。(フリープランはクレジットカード、AmazonPay、コンビニ支払い、GMO後払い、銀行振込(バーチャル口座)のみ)

配送管理、在庫管理、売上分析機能が備わっている
有料プランの場合、販売手数料が無料(決済手数料はかかります)
スマホでも管理できるため、PCがない環境でも運営が可能
サポートがあり、困った時に解決しやすい
国内のサービスのため、日本の商慣習に合っている

カラーミーショップのデメリット

初期費用・月額料金がかかる(有料プランの場合)

商品が売れなくても固定費としてかかってしまいます。安定した売上げを見込めない場合は赤字リスクが大きいです。

デザインのカスタマイズも可能だが、自由度がやや低い

オリジナルなデザインとしたい場合はコーディングやデザインのスキルが必要となります。

機能の追加にコストがかかる

機能を拡張するためにオプション料金が発生することがあります。利便性を追求した結果、どんどん費用が高額になる可能性も…

1商品に複数のカテゴリーを登録できない

1商品につき、1カテゴリーのみ登録可能で複数のカテゴリーに登録することができません。(グループ機能を使ってカテゴリーとは異なる分類で商品分けをすることは可能)

カラーミーショップのデザイン

デザインテンプレートとカスタマイズについて

カラーミーショップには数多くのデザインテンプレートが用意されています。
デザインテンプレートは無料のものと有料のものとがあり、業種や機能に応じて任意のものを選択できます。
カラーの変更やドラッグ&ドロップでのレイアウト変更も可能なので、簡単な操作でブランドのイメージに合わせたECサイトに仕上げることができます。

カラーミーショップでオリジナルなECサイトを作ることができる?

「上級モード」を選択してHTMLやCSSといったコードを編集することで、オリジナルなECサイトにカスタマイズ可能です。
完全に自由にとはいきませんが、工夫とスキル次第でカラーミーショップでもオリジナリティ溢れるECサイトを制作することができます。


トランスフォームはカラーミーショップを使用したオリジナルECサイトの制作実績があります!お気軽にご相談ください!»お問い合わせはこちら

カラーミーショップ以外でECサイトを制作する方法

カラーミーショップは簡単にECサイトを構築できるサービスですが、有料プランでは売上げに関係なく費用が発生する、自由度がやや低い、などの点でニーズに合わないと感じる方もいるのではないでしょうか。
安心してください。ECサイトを構築する方法はカラーミーショップだけではありません。
ECサイトの構築手段にはざっくり分けて以下の方法があります。

  • カラーミーショップのようなECサイト構築サービスを使用する
  • WordPressでテーマやプラグインを使用する
  • オープンソースのソフトウェアを使用する
  • フルスクラッチで開発する(1からシステムを構築)

今回はカラーミーショップについて紹介しましたが、このブログでは他の方法についての記事も投稿しているので、比較して最適なものを見つけてください。

カラーミーショップやECサイト制作でお悩みの方はぜひご相談ください

トランスフォームでは、お客様のご予算やご希望に合わせて最適なECサイトご提案いたします。
ぜひ お気軽にご相談ください。

Shopify(ショッピファイ...

セキュリティに強いCMS「Mo...